皆さんこんにちは、今日は暖かいですねまた4月にもなりましたね。
ここで突然ですが当店は今月を持ちまして・・・引っ越します!
一瞬閉店?かと思いましたか?
もう少しは大丈夫ですのでごひいきにお願いします。
ここで私は倒れたら現地の人間に申し訳ないですからね、また少ないペスカファンにも申し訳ありませんのでもう少し?だけがんばります。
予定では今月の最終週の26、27日、28日のどれかで引っ越します。
あくまで日程は引越し屋と相談です。
そのため地方発送はその前の週で1度終了させていただきますのでご了承ください。
そして5月の1日からは新しいとこで営業開始予定です。
あくまで予定ですので日程などはホームページで随時お知らせします。
問題の引越し先ですが同じ市内ですので現在の場所の近くです。
ただ駅にしますと1駅先に(遠く)なります。
今までは調布駅でしたが今度は西調布駅になります。
さらに各駅しか止まらないんですよ申し訳ありません。
駅を降りてからは今までと距離的には変わらないと思います。
場所もそのうちホームページでお知らせします。
今度はもう少し狭くなり一見熱帯魚屋には見えないかも知れません。
もともと町の小さな八百屋?スーパーだったところにそのまま入ります。
また前のお店の看板などはそのまま残しておきます。
入り口の上にさかえやと書いてあります
逆を言えばそれが目印かな?
さてさてせっかくですのでコリドラスの話をしたいのですが今日もネタがないですね。
そこで以前現地から送ってきたハイフィン・ロレトエンシスの写真を紹介します。
いかがでしょうかっこいいですよね!
ロレトエンシスも採集される場所によっていろいろなタイプがいますからね。
全体的にハイフィンになるタイプが多いのですが写真の個体は特にハイフィンになるタイプのようで入荷したロッドはほとんどハイフィンでしたね。
中には背びれに付きそうな勢いのもいましたね。
採集した場所は確認しませんでしたがそれからあまり来ないですねきっと遠方なのでしょう。
これ以外にもロレトエンシスは数タイプありまして私が知る限りでも5タイプ以上はありますね。
体高の高いタイプや低いタイプ、ごま塩の荒いタイプや細かいタイプなどいろいろです。
中にはアルマータスとロレトエンシスの中間的な個体もいましたね。
見た目ロレトでもなくアルマータスでもない面白い個体でした。
以前ペルーよりハイフィン・アルマータスを50匹ほど輸入したことがあるのですが、その中に10匹ぐらい混じっていたことがあります。
そのためそのときの名前がスレンダーアルマータスですね(勝手に命名)
これは珍しいです、写真がないのが残念です。
またペルーのハイフィン・アルマータスはここ数年きていませんね。
少し前に来たらしいですがプトマヨ川のアルマータスがハイフィン・アルマータスの名で出回っていたようです。
おそらくペルー便で入荷したのでハイフィン・アルマータスだと思ったのかも知れませんね。
オリジナルのハイフィン・アルマータスは体型や体色が独特でかっこいいですね。
ちなみにプトマヨ川はペルーとコロンビアの国境を流れる川ですのでここの魚はペルー、コロンビアどちらにも流れる可能性はあります。
最近このパターンは多いですので便名だけでは判断できませんね。
チャオチャオ