雨季のウルグアイ川支流新年あけましておめでとうごぜいます。今年もよろしくお願いします。ブラジル サンパウロ在住 マツエのブログです。昨日の続きです。10年前に採集に来た時、川底が全域、ウルグアイエンシス状のエキノが自生している川を見つけて、...
アマゾン通信
アラガイア河採集、今回の結果6月8日
サンパウロ在住、マツエのブログです。今回のアラガイア旅行の総括にかかっていますが時間が開いてしまいました。途切れたことをお詫びいたします。アマゾン河の雨季と乾季、全長7000kmに達しようという川なので、どこが本当の川幅なのか不明の巨大河川...
2015年1月11日記述 ジュルア川編
サンパウロ在住のマツエのブログです。今日、2015年01月11日記述です。遅れましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末のジュルア川、プルス川採集の続編です。写真構成でやってみます。ジュルア川の11月はすでに...
サンパウロ在住 マツエのブログです。
当グログ投稿者自己紹介。1974年に東京農大を卒業してブラジルに渡った当時の青年(今は?)ですが、当地在住が40年もたってしまいました。当時が昨日のようで 「光陰矢のごとし…」・・・実感してます。エビ養殖を目的に来たのですが、10年ほど農業...
サンパウロ在住マツエです チョコレートの話
今日2014年7月20日、久しぶりにファームに行ってきました。38年前、1976年ブラジル入植から2年たって、淡水エビを自分で養殖しようと思って、ブラジルの農地法での最低面積の5ヘクタール(50000へーホーメートル)を購入しました。緯度で...
サンパウロのマツエからのブログです。12月16日
今年のアマゾン川には乾季がなかったようです。アマゾン河に架かる橋今回初めてマナウスから対岸に、ネグロ河を突っ切る橋をバスで渡ってきました。とてもきれいで快適な橋ですが、この橋の完成で、またアマゾン原始林が何十万ヘクタールも失われる結果になり...
アマゾンは不変です・デイスカス再発信12月3日
サンパウロのマツエのブログです。観賞魚の女王といわれたデイスカスのブームが去って、どれほどの歳月が過ぎただろう。今回、マナウスを訪れてみたら、「デイスカスは大丈夫だよ」というアマゾン河の声が聞こえたようなきがしました。久しぶりに。そんなデイ...
ブラジル熱帯魚・水草のマツエのブログです。
2013年11月14日記載お詫びしなければなりません。以下に掲載したオテリア・コリンガは今回は送れなくなりそうです。この種に関しましては「鬼が笑う」かもしれませんが来年の1月か2月の発送、ということでご了承ください。ーーーーーーーーーーーー...
久しぶりにブラジル中央高地に採集に行く。
今日8月26日記載しています。皆様に特にご注目頂けた水草の現状写真を数点掲載します。...
ブラジルで出会える面白い水草。
ブラジル・サンパウロで熱帯魚、水草のコレクターマツエのブログです。2013年5月7日記述サンパウロでどんな水草が入手できるか.大西洋岸のサントスあたりにでも行ってみます。サトイモ属の綺麗なのや珍しいのが最近の傾向らしいですね。水辺の植物とし...
オテリアを求めて・・・アマゾン支流アラグアイア川
2013年4月16日記述2013年4月15日記述ブラジル・サンパウロで熱帯魚と水草採集をやっているマツエ・タカシのブログです。今回1週間ほどアマゾン河支流のアラグアイアという川に採集に出かけのですが、7年にわたるブランクで現地の状況は大変な...
アマゾン河支流アラガイア川に行ってきました。(3)
ブラジル・サンパウロ在住 マツエの熱帯魚、水草採集ブログ。2013年4月11日記載2013年4月9日記載2013年4月8日記載開始。2013年3月末から先週まで、サンパウロから最も近い距離にあるアラガイア川に単身、採集に行ってきました。今回...
南米の水草 いろいろ
ブラジル・サンパウロに生息しているマツエのブログです。今日は南米大陸に生えているキレイな水草を特集してみます。採集場所は明記できませんが、アマゾン水系やブラジルの砂漠地帯を流れるサンフランシスコ川水系には、日本には知られていない水草がたくさ...
久しぶりに農場に行ってきました。
ブラジル・サンパウロ在住 マツエのブログです。2013年03月14日ー15日に記述一昨日、久しぶりに大西洋に面したカラグアタツーバ(リオとサントスの中間位置)の我が農場に行ってきました。このサンパウロ州内全域は気候的には亜熱帯地域にあるので...
日本人のブラジル移住について(1)。
ブラジルサンパウロ在住・マツエタカシのアマゾンブログです。2013年03月11日記載久しぶりに書いています。今年は戦後(太平洋戦争敗戦)再開されたブラジル移住60年目の記念すべき年となっています。昭和28年ですか・・・もう60年も前にブラジ...
12月31日 サンパウロの魚の料理人で熱帯魚漁師マツエのブログです。
日本時間ではもう31日の師走ですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここから昨日の続きです。サンパウロのマツエです。...
マツエのブログ・・・現在在庫している魚と植物の一部を紹介。
ブラジルサンパウロ在住の料理人で漁師のマツエのです。今回採集のニューエベリナエ・・・・・1匹しかとれなかったMサイズ、あとはSサイズばっかりでした。去年タパジョス川上流のテーレスピーレス川支流で採集できた、アピストグラマ・テレスピレスです。...
ブラジル・サンパウロ在住マツエタカシのアマゾン 熱帯魚採集記。(24日改定)
お待たせしました。今回は、アマゾン河で最も大きい支流といわれるマデイラ川に行ってきました。久しぶりに、アマゾン河でコリドラス、アピストを採集してきました。2012年9月中旬、もう10年ちかく行っていないマデイラ河水系に出かけた。マデイラ川は...
アマゾン河採集旅行(3)タパジョス川上流訪問記
ブラジル・サンパウロ在住、すし屋で熱帯魚漁師のマツエのブログです。今回は今月2011年11月初旬に訪れたブラジル中央部を流れれアマゾン支流タパジョス川地方への訪問記です。同一の川で下流と上流で川名が違う、ということがあります。日本で記憶して...
サンフランシスコ川源流に行ってきました5。
ブラジル高原地帯での水源地帯自生の水草について。今回はサンフランシスコ川への採集旅行で採集した星の形をした水草について、当地自生地の環境の映像を添付しました。分水嶺付近の山間から噴出した地下水が清流をつくり高原地帯を流れ始めて、小川を形成す...
サンフランシスコ川源流に行ってきました。4
サンパウロ在住 熱帯魚採集専門家 マツエのブログです。今回の採集旅行について、詳報を書いているのですが、目的物を採集できなかった、という事実があるわけで、その事実を考えてみたらコメントしてもあまり意味がでてこないので、この辺にしておいて、魚...
サンフランシスコ川源流に行ってきました。3
南米サンパウロ在住、マツエタカシのブログです。2011年07月09日からのサンフランシスコ川源流旅の続編今回の旅の目的はあるコリドラスの採集が目的でした。結果的には、なーんにもいなくて なーんにも採れなかったのですが。この場所は、或る文献に...
サンフランシスコ川源流に行ってきました。2
サンパウロ在住 マツエタカシのブログです。昨日の採集行の続きです。写真に公開した星草3種の我が家に到着した写真です。最初はケヤリ草の映像です。昨日の写真では、現地の小川で水垢のようなものに覆われている中から子孫を残そうと花芽だけが空中に突き...
サンフランシスコ川源流に行ってきました。
今回は久々の採集記になります。疲れと、時間の関係もあって1回に集中して書けないので3-4回に分けて書きます。2011年7月9日から11日まで、採集に出かけてきました。一人で3日間走り続け2000kmに及ぶ採集行となりました。楽しい旅でした、...
ブラジル南部は寒いです。
またしばらく時間が開いてしまった。暑さに茹だっている日本各地、それが嘘のように思える。さっき、久しぶりにシュラスコ(焼肉)レストランに行って焼肉をたらふく食べてきて、おえっとしながら、今日本茶を飲んだところです。現在摂氏8度くらいの気温なの...
「マツエぶろぐ3」ギョッとすることばかり
今朝、午前7時半という私には真夜中の早朝、枕元に唐突な「おとうさん デンワ」という娘コールでたたきおこされる。「そんな デンワ 出んわ」 といいtかったが、とっさに子機をとった。遠くの方から小さな音量で、懐かしい声がきこえた。ゆうべも店(す...
「マツエぶろぐ2」今日は何を書こうかなー。
今日のNHKニュースで、今回の福島原発事故がレベル7に上げられ最悪の状況となった、という報道が伝えられました。チェルノブイリ原発事故と肩を並べた、というが、実際はどうなのだろうか。チェルノブイリという地名といえば、今回の原発事故が初めて報道...
「マツエのぶろぐ」 アピストグラマのSP/ミウアについて。
こんばんわ、ブラジルと日本は時差12時間で、昼夜が全く逆、、です。今回から主題を「マツエぶろぐ」という名称にさせていただきます。新しい名称をよろしく、お願いします。今回は、先月、すし屋のあき時間(定休)を利用してアマゾン河支流ネグロ川のマナ...
ブラジルとアマゾンをもっと知ってもらいたい。
南米大陸のブラジルという国について考えてみよう。日本で暮らしていると、ものの見方がどうしても自分の国の規模で考えてしまうのは、仕方がないと思う。その物指しでは考えにくいのであるが、ブラジルの面積は851万へーホーkmで、37万へーホーkmの...
サンタ・カタリーナというところ。
ウルグアイ国境からブラジルの南部3州がリオグランデ・ド・スール、サンタカタリーナ、パラナと続いて4番目にサンパウロ州になります。サンパウロからこの3州を見ても、南部3州となります。ブラジルは南半球ですので、日本とは逆に南が寒い地方です。です...
サンパウロ近郊
皆さんこんにちは、久々に松栄さんよりメールが来ました。時間を見つけて近所のティエテ川に採集しに行ったようです。比較的近所らしく簡単に採集には行けるようですが、ただ行くとなると半日は潰れてしまうため安易にもお願いできないのが本音のとこです。こ...
現地写真
皆さんこんにちは、私のペルーの友人に何でもいいので写真を送って欲しいといいましたら早速送ってきました。ただ内容にまとまりがないのでご了承ください。それとは別にこんなのは欲しいかシリーズでカニの写真も送ってきたのでご紹介しますね。一応ペアでは...
アマゾン通信
皆さんこんにちは、コリドラス・アピストブログがあるのに何で?もう1個ブログをと思う方もいらっしゃるとは思いますが逆を言うとそれ以外が紹介できないということなんですよ。たぶん相当不定期の更新になるとは思いますが今後ともよろしくお願いします。用...
現地写真
皆さんこんにちは、相変わらず腰が痛くて困っています。でもまだ暖かくて助かっています、寒いとより痛さが増しますからね。お店のほうもぼちぼち軌道に乗ってきましてだんだんと慣れてきました。週末は久しぶりに仕入れにも行きますし魚がいれば気合を入れて...
現地情報(久々)
皆さんこんにちは、先ほどホームページに最新入荷情報をアップしました。今週も少ないためちょこちょこっとした作業で終わりました(いいのか悪いのか分かりませんが)それと今月いっぱいで引っ越しますので昨日の時点で新しい場所の地図を見れるようにリンク...
現地情報
皆さんこんにちは、最新入荷情報後のお問い合わせありがとうございました。特にコルレアのブリードは人気がありますね。昨日の時点で売り切れてしました。売り切れ後お問い合わせをいただきました方本当に申し訳ありませんでした。次回入荷してタイミングが合...
今日も現地から来ましたよ
皆さんこんにちは、今日も現地からコリドラスの写真が来ましたので紹介します。種類は小さいですがエレガンス(イエローフィン)です。やはり現地色は奇麗ですね。しかしこの色を水槽内で維持するのは難しく全く同じ発色を維持するのはまず無理でしょう。もち...